高江洲中学校【HP上の記事・画像等の複写・加工や、無断でSNS等へ掲載することを固く禁じます】

沖縄県うるま市立高江洲中学校の公式ホームページです。本校は沖縄県うるま市勝連半島の付け根の南東部に位置し、地形上、丘陵地帯の裾に広がる平坦部で「下原:しちゃばる」と呼ばれています。学校敷地壁面は蔦で被われランの花が咲き落ち着いた雰囲気の中に学舎があります。

高江洲中学校【HP上の記事・画像等の複写・加工や、無断でSNS等へ掲載することを固く禁じます】

沖縄県うるま市立高江洲中学校の公式ホームページです。本校は沖縄県うるま市勝連半島の付け根の南東部に位置し、地形上、丘陵地帯の裾に広がる平坦部で「下原:しちゃばる」と呼ばれています。学校敷地壁面は蔦で被われランの花が咲き落ち着いた雰囲気の中に学舎があります。

記事一覧

第20回うるま市生涯学習フェスティバル

第20回うるま市産業まつり

令和6年度第5回うるま市プログラミングコンテスト審査結果発表!

しまくとうば語やびら!うるま市大会

「幕開け演奏者募集について」

いじめの背景要因に関する網羅的調査について

わくわく♪うるま市文化体験教室

【子育て講座】子どものやる気を引き出す声かけ

うるま市ジュニアオーケストラ団員募集!母の日コンサート

アプリコンテスト開催!

OWNDAYS小学生学業支援プロジェクト

第20回うるま市生涯学習フェスティバル

今回のうるま市生涯学習フェスティバルは、「知る」、「観る」、「触れる」をテーマに感動を広げます!

第20回うるま市産業まつり

令和7年1月25日、26日にうるま市産業まつりが開催されます!専門学校、大学等による体験授業、企業とのワークショップ、サイエンスショー、沖ツラトークショー、社会見学、働く乗り物の展示会、巡視船の特別公開などコンテンツが盛り沢山! 1月7日から各コンテンツの事前申込がスタートしております! この機会にぜひ、うるま市産業まつりにご参加ください! 詳細及び申込みについては添付の資料をご確認ください!

学校へのアクセス

学校連絡先 〒904-2233  沖縄県うるま市字豊原769番地  電話:098-973-3207  ※平日 17:00 ~ 翌 8:00 及び休日は留守番電話対応へ切り替わります。                   (録音機能はございません) 地図 校区・転入出に関するご案内 うるま市教育委員会 学務課HPにてご案内しております。

学校通信 「高江洲ファミリー」

令和6年度 学校通信 過去の学校通信令和5年度 令和4年度

固定された記事

令和6年度 日課表・学校行事

令和6年度 日課表 令和6年度 年間行事予定表

令和6年度第5回うるま市プログラミングコンテスト審査結果発表!

〇うるま市教育長賞(1名) 古謝 碧彩さん  作品名:プレゼントをとれ!       【作品の概要説明】 サンタがプレゼントをとる ・再現方法     旗を押す ・操作方法     矢印キー ・その他 【審査コメント】  慣性を取り入れた操作性が作品の完成度を高めています。キャラデザや背景、乱数を用いた雪のエフェクトが世界観を見事に表現しています。 〇優秀賞(3名) 幸喜 琉生さん  作品名:STEゲーム 【作品の概要説明】 ミッションをクリアし、ポータルに入ること。

しまくとうば語やびら!うるま市大会

「幕開け演奏者募集について」

保護者各位  「パリ・沖縄祭り派遣公演&現代の名工 又吉章盛の世界・三線展」事業の一環として幕開け演奏者を募集しているようですが、小学生、中学生の演奏者については期間を延長して募集しているとのことです。関心のあるお子様がおいででしたら下記あてお申し込みをされてはいかがでしょうか。 申込先:うるま市勝南風原1516-3 担当者:勝連盛豊(連絡先は添付参照)

いじめの背景要因に関する網羅的調査について

うるま市立小学校・中学校の保護者の皆様  うるま市教育委員会は鳴門教育大学大学院教授及び兵庫教育大学大学院生の協力をえて、いじめの背景要因に関する調査を実施いたします。この調査では、いじめ問題の背景にある個人要因、環境要因を包括した網羅的な調査を実施し、いじめ現象への理解を深め、各学校でのいじめ防止教育に役立てていただけるフィードバック(いじめ解決の手法等)を本研究の目的としております。 (調査の主な内容) 1. 子どもの内面の問題:攻撃性、ストレス状態 2. 自分に関する

わくわく♪うるま市文化体験教室

6月15日(土)と6月16(日)に、うるま市民芸術劇場で 「わくわく♪うるま市文化体験教室」を開催します! 華道や茶道、書道、三線など全8項目の文化を体験することができます。 ご希望の方は、下記申込書にてお申込みください。

【子育て講座】子どものやる気を引き出す声かけ

子どもとの関わり方や声かけのヒントが満載の子育て講座

+2

うるま市ジュニアオーケストラ団員募集!母の日コンサート

アプリコンテスト開催!

「こんな『アプリ』があったら『早寝早起き朝ごはん』が楽しくできるな」と思われるようなアイデアを募集します。 「早寝」や「早起き」が苦手な皆さんも、積極的に応募してくださいね。 【応募作品の送付先・お問い合わせ先】 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号 独立行政法人国立青少年教育振興機構 「早寝早起き朝ごはん」全国協議会 事務局 電話:03-6407-7767 E-mail:hayane-hayaoki@niye.go.jp

Pop in Ryukyu

琉球史イラストレーター・和々作品展

OWNDAYS小学生学業支援プロジェクト